素人親子の日々の朝練を中心としたトライアスロントレーニングと、日常を綴ったブログです。
日本トップクラスのトライアスリート『安松青葉選手』に憧れて練習をしています。

2025年3月7日金曜日

耳の話⑩

今日は耳鼻科の定期通院があるため、仕事を中抜けしようと思っていたけど、昨日の仕事中に急に眩暈と立ち眩みがしたので、心身の回復に努めるために、今日は敢えて1日休暇とすることに。

とは言っても、昨晩から今朝にかけて、目がさえて殆ど寝られなかったし日中は、会社のリモートPCをつなげて仕事をしたり、スタジオや陸上クラブの事務をやりまくっているわけで、結局休めていないんだけど (;^_^A

耳鼻科では、いつもどおり聴力検査をしてからの問診。
数値は、身障法適用の4文法という基準で、右が41.3db、左が21.3dbで、昨年の夏とはあまり変わらない状況だけど、2年前よりは少しづつ右も左も落ちているとのこと。
俺の場合は、右が中程度の難聴で、左が軽度になりかけの難聴。
ちなみに、40代の健常者だと、まあ、どちらも10db位でしょうと言った感じ。
なお、日本で身体障碍者手帳が取れるのが、① 両耳の聴力レベル70dB以上、または② 片耳の聴力レベルが90dB以上かつもう片耳の聴力レベルが50dB以上といった感じなので、俺の場合は、まだ、聴力の悪い右耳だけでも手帳は取れないレベル。
もちろん手帳が取れるようになるまで、聞こえが悪くなりたいなんて思っていないけど、今の時点でも、かなり日常生活に支障をきたすから、何とか法律が変わってくれないかなぁ。。。。
例えば、片耳が完全失聴しても、もう片耳がある程度聞こえていたら、手帳は取れないってことでしょ?
片耳が聞こえないだけで、どこから聞こえてくるかわからないし、聞こえない側から話しかけられても気が付かないんだよ。当事者にしかわからないだろうけど。

ところで、最近、人やモノとぶつかることがよくあって、それが身体の左側の部分が多いので、距離感をつかみにくくなっているような気がしたんだけど、右耳が聞こえないことと因果関係があるのか先生に聞いてみたら、それは関係ないとのことだった。
ひょっとして、昔からよくぶつかっていたんだけど、最近意識するようになって、気が付くようになってしまったのかな!?(;^_^A

ところで、年度末最後の小学生と中学生の地元の記録会の申込をしたところ、定員オーバーで受け付けられないとのこと。
今まで、この記録会がいっぱいになるなんてことなかったのに・・・・・。あまりに忙しすぎることに原因があるんだけど、申込にノロノロしていた自分が本当に口惜しいよ。
特に6年生は小学生活最後の記録会だったし、中学生も通信の標準タイムを早めに切るために目標としていた大会だったから、一生懸命頑張ってくれていた子ども達に合わせる顔がないな。

■今日のトレーニング
 しょうた:ダンス
 しおり :水泳部(陸トレ)、ダンス

0 件のコメント:

コメントを投稿